生後2ヶ月の赤ちゃんが喜ぶおもちゃと遊び方は五感を刺激するのがポイント!

抱き癖がつく?泣いてすぐに抱っこしない方がいい!は間違い最新考察育児・子育て
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

新生児の頃はママも産後の疲れを回復する時期で、慣れない育児にとまどいながら毎日が過ぎていくのがあっという間に感じます。

育児に少し慣れてきた生後2ヶ月の頃は、赤ちゃんも少しずつ起きている時間も増え、ふれあい方・遊び方に悩むママも増えてくるのではないでしょうか。

急成長を始める生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び方は、視覚や聴覚などの五感を刺激する遊び方がおすすめです。

そこで今回は、生後2ヶ月の赤ちゃんの五感を刺激する遊び方を紹介します。

 

  • 生後2ヶ月頃の赤ちゃんとどう遊べばいいの?
  • 生後2ヶ月頃の赤ちゃんに合ったおもちゃはどんなおもちゃ?
  • よく話かけるのがいいというが何を話したらいい?
  • 発達にいいことをしてあげたいがどんなこと?

もう少し大きい場合は、こちらをご覧ください。

赤ちゃんからできる教育とは?五感を刺激する遊びと注意点
毎日赤ちゃんと一緒に生活していると、何でも吸収していく時期に「何か教えるなら今だなー」と思ったり、「この時期こそいい環境を与えなくちゃ」と悩んだりすることがあります。そこで、赤ちゃんの時期からできる教育と、注意点についてまとめました。

 

スポンサーリンク

生後2ヶ月ごろの赤ちゃんの特徴

生後2ヶ月ごろの赤ちゃんの特徴

生後2ヶ月の赤ちゃんはまだ寝ている時間が多いですが、少しずつ昼夜の区別も付いてきて、新生児の頃と比べると日中に起きている時間も増えていきます。

生まれてから生後1ヶ月の頃に無意識に出る新生児微笑の反応が薄れ、表情が豊かになり、喃語が出始める赤ちゃんもいます。

 

  • 首が座らない赤ちゃんが多いですが、少しずつ首がしっかりとしていく
  • 排泄機能が整う。便秘気味の赤ちゃんも出てくる。
  • 動いているものを目で追うようになる
  • 手足の動きが活発になる

 

新生児の頃に比べると、体付きもしっかりしてきて、成長を実感することも増えます2ヶ月。

とはいっても、まだねんねの赤ちゃんがほとんどなので、遊びの中心はママやパパが触れるスキンシップ遊びがオススメです。

次の項目から、赤ちゃんとの遊び方を紹介します。

 

  • 五感を刺激する遊びがおすすめ
  • できることが少し増えた2ヶ月ではスキンシップが一番の遊び

 

定番、触覚を刺激するスキンシップ

定番、触覚を刺激するスキンシップ

肌は突き出た「大脳」脳への刺激にスキンシップが効果的。

赤ちゃんにとって、五感を刺激することは脳の成長にとても大切です。特に赤ちゃんに実際触れるスキンシップ(触覚)は、肌は突き出た大脳と言われるくらい脳の刺激につながるので、効果があるとされています。

沢山スキンシップが取れる遊びでおすすめしたいのは、日本に昔からつたわる「わらべうた」です。

歌を歌いながら、赤ちゃんの足をくすぐったり、全身をなでたり、耳から伝わる刺激も赤ちゃんの発達を促すきっかけになります。

私が第一子を出産したとき、生後2ヶ月の頃はまだ笑ったり反応が薄かったりすることも多く、「どうやって遊んでいいのかわからない」と感じていました。

でも、わらべうたは聞いたことがあるものが多く、動画サイトで遊び方を確認して簡単に試すことが出来、赤ちゃんとの数ある遊びの中で私の定番になっていきました。

排泄機能が整い始め、便秘がちになる赤ちゃんには、わらべうたと共にお腹のマッサージができる遊びがおすすめです。

 

赤ちゃんが喜ぶ子守唄の選び方や歌い方のコツ!動画よりもママの歌
子守唄を寝かしつける前に歌うママも多いのではないでしょうか?赤ちゃんに定番の子守歌、手遊び歌、童謡は大人が思っている以上に素晴らしい効果があります。今回は育児には絶対に欠くことができない歌の効果や歌い方のコツまで伝授します。
赤ちゃんと手遊びで一緒に笑おう!新生児からでも大丈夫な手遊び6選♪動画付
生まれたばかりの赤ちゃんは寝ている時間がほとんどですが、ママはそんな赤ちゃんの寝顔を見ている時間も幸せいっぱいですよね。赤ちゃんは成長と共に、少しずつ起きている時間が長くなってきます。そんなとき、赤ちゃんと触れ合える手遊びは、ママの歌声を聞...

 

「オキシトシン(幸せホルモン)」でスヤスヤねんね

赤ちゃんに触れることで、オキシトシンと呼ばれるホルモンが沢山分泌されるようになります。

オキシトシンは幸せホルモンとも呼ばれていて、人が幸福感を感じるホルモンでもあります。

このオキシトシンが、赤ちゃんとのスキンシップを通して、赤ちゃんだけでなく一緒に遊ぶママやパパも分泌されるようになるんです。

生後2ヶ月の頃から、昼夜の区別が出来るようになる赤ちゃんですが、同時に寝かしつけに苦労したり、夜中に何度も目を覚ましたり、夜泣きをしたりする赤ちゃんも増えていきます。

赤ちゃんの睡眠問題に悩んだら、お風呂上がりのベビーマッサージがおすすめです。

クリームやオイルなどを使用したお風呂上がりの保湿タイムに、赤ちゃんの全身をマッサージすると赤ちゃんが安心感に包まれ、寝つきやすくなります。過度な刺激は逆に目覚まし効果が出てしまうので、注意が必要です。

ベビーマッサージは地域のイベントでも実施される機会が増えているので、1度赤ちゃんと参加してみるのもおすすめです。

 

赤ちゃんとのスキンシップは、変化に気づきやすくなるメリットもあります。

湿疹を見つけたり、体の異常を発見したり、気になったことは早めに小児科医に相談することも大切です。

 

  • スキンシップ+αでママも楽しみながら赤ちゃんと遊ぶ
  • ベビーマッサージをしているママは増えていますし、実践できるイベントも増えています。

 

聴覚には話しかけや歌や絵本がおすすめ

聴覚には話しかけや歌や絵本がおすすめ

生後2ヶ月頃から「あー」「うー」といった喃語が出る赤ちゃんが増えていきます。

ですが、まだ会話はできないので、どのようなコミュニケーションを取ればいいのか悩むママも多いと思います。

私も第一子のときには、何を話していいのかわからず無言が続くことが多かったです。

そんなママにおすすめしたい、聴覚の刺激になることを紹介します。

 

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせはまだ早いのではないかと感じるかもしれませんが、読み聞かせを始める時期に早い・遅いというものはありません。

月齢の小さいうちは、

  • 色彩がはっきりとしている絵本
  • 擬音が沢山登場する絵本

を選ぶようにしましょう。ページが厚い紙の絵本だと赤ちゃんが触っても破れにくく安心です。

上記の点を絵本選びのポイントにし、赤ちゃんには同じ絵本を毎日繰り返し読むことがコツです。

0歳から絵本の読み聞かせしたい!赤ちゃんの記憶に残るポイント
毎晩、娘たちとお風呂に入って、お風呂から出る際に私が必ず歌っている歌があります。長女を出産したあと、実家で父も母も娘をお風呂に入れながらこの歌を歌っていたんです。そうしたら先日、娘が読んでいた絵本にこの歌が登場していたのに気づきました。
あかちゃん学絵本の「うるしー」と「もいもい」がおすすめの理由と実際に買ってみての感想
「あかちゃんがだいすきな絵はおかあさんと逆でした」それが今話題のあかちゃん学絵本「うるしー」。帯に書かれている一言は私の中で大きな衝撃でした。あかちゃんが好きだというイラストは、想像していたようなものではなく思ったよりも可愛らしいイラストでほっとしました。

 

歌を歌う

子守歌を入眠儀式の1つにしたり、触覚の刺激と合わせてわらべ歌を歌ったり、赤ちゃんはお腹の中で10ヶ月間ママの声を聞いていたので、ママの歌声で安心することが出来ます。

私の長女は、生まれて間もない頃から適当な歌詞に、適当なメロディーを付けて歌っていた歌をいつの間にか覚えていて、今では自分で歌っていることがあります。

聴覚の刺激には、聞き慣れたママの声がぴったりだと感じました。

 

  • 最近の絵本は大人が見ても楽しめる絵本が増えている
  • 子守歌を寝る時に歌っていると、聞いただけで眠くなるようになる入眠儀式になることも

 

少しずつ見えてきている視覚はカラフルなおもちゃ

少しずつ見えてきている視覚はカラフルなおもちゃ

生後2ヶ月から目で動いている物を追う「追視」が出来るようになります。

しかし、生後2ヶ月頃の赤ちゃんの視力は0.01~0.02程度でぼんやりとしか見えていません。

ほとんどの色がぼんやりと暗く見えていますが、生後2ヶ月頃から原色系の明るい色味を認識出来るようになっていきます。

赤ちゃんのものは、パステルカラーが赤ちゃんらしくもあり、販売されているものでもパステルカラーの柔らかい色味のものが多いですが、赤ちゃんのおもちゃはカラフルなものを選ぶようにしましょう。

沢山の色を見せることは、

  • 赤ちゃんの視力の発達
  • 脳の発達
  • 色彩感覚を養う

ということにも繋がります。

赤ちゃんの持ち物は、ママの好みの色や「女の子だからピンク系」と選びがちですが、日常生活からなるべく沢山の色に触れられる環境を作りましょう。           

 

  • 生後2ヶ月頃はぼんやりとしか見えていない

 

嗅覚は大人以上?ママのおっぱいをかぎ分ける

嗅覚は大人以上?ママのおっぱいをかぎ分ける

赤ちゃんの五感の中で1番発達しているのが嗅覚です。

動物並みとまではいきませんが、赤ちゃんの嗅覚は大人以上に発達していると言われています。

生まれてすぐ、ママのおっぱいを探して飲もうとするのは、おっぱいのにおいをかぎ分けられる程、嗅覚が発達しているからです。

 

嗅覚が発達している赤ちゃんは、ママのにおいに安心します。

私の次女は生後半年を過ぎた頃から後追いがひどく、パパが抱っこをしてもママの姿が見えなくなると大泣きすることがよくありました。

どうしてもパパに見ていて欲しいときには、私のタオルを胸の位置に当てて抱っこすると赤ちゃんが落ち着くことがありました。

  • 香水や匂いの強い化粧品
  • アロマオイルやルームフレグランス
  • 匂いの強いシャンプー類や柔軟剤など

これらの使用はママのにおいが分からなくなる原因にもなるため、出来るだけ使用を控えるようにしましょう。

 

  • 大人以上に嗅覚がすぐれていてママのにおいを覚えている

 

味覚はもう少し先

味覚はもう少し先

味覚は、実はお腹の中にいた頃から味を感じる機能が作られ、味覚を感じる細胞は赤ちゃんのうちが1番多く、そこから少しずつ成長と共に減少していきます。

 

生後2ヶ月の頃はまだ母乳やミルクのみで、離乳食は少し先なので赤ちゃん自身が母乳やミルク以外の味覚を感じることはありませんが、母乳やミルクの味の変化を感じることは出来ます。

甘かったり辛かったりするものを食べ過ぎたあとのおっぱいを嫌がる子もいます。私の長女は私がキムチを食べた次の日のおっぱいを嫌がることが多かったです。

 

離乳食が始まると薄味が基本になりますが、それは味覚を感じることが出来ないからではなく、むしろ味覚が優れているので、薄味でもしっかり味を感じることが出来るからなのです。

沢山の味に楽しむ機会を作ることが、味覚を発達させるポイントになります。ママも赤ちゃんも楽しみながら出来る離乳食の時間になるようにしましょう。

 

  • 母乳やミルクの味はよく分かっている

 

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

ここまでの項目では、赤ちゃんの五感の発達と五感への働きかけが脳への刺激になることを紹介しました。

では、実際どのようなおもちゃが生後2ヶ月の赤ちゃんに合っているのかを紹介します。

 

モビール

追視が出来るようになり、動いているものに興味を持ち始めます。まだお座りや寝返りなどが出来ない時期で、日中はねんねの時間が多くなるので、赤ちゃんの頭上にモビールを吊るしてみましょう。

画用紙と糸と針金があれば簡単に手作りすることが出来ます。原色系を選ぶと視覚の刺激にもなります。

 

 

オーボール

世界的に大ヒットしている赤ちゃんのボールです。持っているママも多いのではないでしょうか。

軽くて軟らかくて、赤ちゃんが自然と持てるボールは初めてのボール遊びにぴったりです。

オーボールはボールの形がメジャーですが、ラトルタイプやリングなども販売されていて、どれも赤ちゃんが喜ぶアイテムです。

原色系を採用している点もいいですね。

 

布絵本

布絵本は文字通り布で出来ているので、赤ちゃんが舐めてもお手入れも簡単に出来て、怪我をすることもなく安心して遊ぶことが出来ます。

ストーリー性のある布絵本もありますが、月齢の小さい赤ちゃんへは、色々な感触を感じられるように、手触りの異なる布を沢山使っているものがおすすめです。

シャカシャカと鳴る部分があったり、ぷーぷー鳴る部分があったり、ちょっとした仕掛けを楽しめる絵本だとより長く楽しむことが出来ます。

布絵本は軽いので、荷物が多くなる赤ちゃんとの外出でも役立つアイテムの1つです。

 

いろいろ試して赤ちゃんの笑顔を増やそう

いろいろ試して赤ちゃんの笑顔を増やそう

「どんな遊びを喜ぶだろう」とママは試行錯誤することもあると思います。

生後2ヶ月の赤ちゃんでも好みがあり、これは好き・あれは嫌という感情が少しずつ芽生える時期でもあります。

私は、日中少しずつ起きている時間が長くなる時期から、どうやって遊べばいいのか分からなかったり、何かして遊ばなきゃとプレッシャーに感じたりすることもありましたが、赤ちゃんとママが楽しむことが大切だと思いました。

生後2ヶ月からは赤ちゃんが急成長を遂げる時期でもあります。五感を刺激する色々なことを試して、赤ちゃんの笑顔と成長を見守っていきましょう。

赤ちゃんがかわいい笑顔になる8つの遊びやコツ!ママの笑顔は赤ちゃんを笑顔にする
赤ちゃんの世話をしていると、ふいに赤ちゃんがニコッと笑ってくれる事があります。私はその笑顔を見ただけでメロメロになってしまい、何とか笑わせようと必死になってしまいます。可愛い笑顔をたくさん見るために、赤ちゃんを笑顔にする遊びやコツを紹介します。
404 NOT FOUND | リルリル
元園長が運営する育児情報ブログ

赤ちゃんによって好みがあるのでいろいろな遊びやおもちゃを試してみよう

コメント