赤ちゃんは汗っかき!汗対策と汗疹予防法

赤ちゃんの気管支炎とは?育児の悩み
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

毎日子育てに追われているママも、赤ちゃんがお昼寝をしている時はホッと一息。

 

私も、新米ママの頃に、赤ちゃんの寝顔は可愛いなぁと、ニヤニヤしながら見ていましたが、髪の毛が額に張り付くほどにびっしりと、多量の汗をかいていると何だか心配になっていました。

「赤ちゃんは汗っかきだとよく言うけれど、こんなに汗をかくとかぶれてしまうんじゃない?」

そう思うママは、案外多いようです。

 

赤ちゃんが多量の汗をかくことには、きちんとした理由があるのですが、それを知らないと間違った方法で対処してしまうかもしれません。

今回は赤ちゃんの汗について、その対策と汗疹の予防法を紹介します。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんが大量の汗をかく理由

汗

赤ちゃんは、寝ている時に特にたくさんの汗をかきますが、ほとんどの赤ちゃんに共通している事で病気ではありません。

 

睡眠中は、大人でも体温の上昇を抑えるためにコップ1杯程度の汗をかきます。

いやいや、そんなに汗をかいていないよ、と思う方は、枕やシーツをよく見てみて下さい。

黄色い染みになっているのは、寝汗が原因です。

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟で、大人より新陳代謝が活発ですので、寝ている時にかく汗の量は大人の2倍です。

 

2倍というと多く感じますが、実際の量はそれほど多くはありません。

赤ちゃんは、その小さな体に大人と同じだけ汗腺(汗を分泌する管)があります。ですが、汗腺の数は同じでも、大人より体表面積が小さく密度が高いです。

同じ量の水をジョウロで出すか、ホースで出すかの違いだと考えると分かりやすいでしょうか。

密度が高い方が、量が多く感じられますよね。

 

赤ちゃんは汗をかく事で体の中に熱が溜まるのを防ぎ、体温の調節を体で覚えていくのです。

ママが気にする赤ちゃんの汗は、赤ちゃんが成長していく過程の大切な身体の機能です。

 

赤ちゃんが汗をかかないけど大丈夫?

赤ちゃん

たくさん汗をかく赤ちゃんより、汗をかかない赤ちゃんの方が問題視されます。

汗をかくという行為が、体内に熱を溜め込まないためだとすると、汗をかかない赤ちゃんは熱をうまく放出する事が出来ず、体に溜め込みやすいと言えます。

 

体温調節は自律神経とも関わっており、うまく体温の調節が出来ない事で意識障害や倦怠感、めまい、動悸、うつ熱などの症状がみられる場合があります。

また、常に快適な環境で生活している赤ちゃんは、汗をかきにくくなる傾向があります。

ママの目線で、ちょっとおかしいかな?と感じたら、検診の時などに相談してみると良いでしょう。

 

赤ちゃんが汗をかかない事が、病気のサインである場合もあります。

 

汗をかかない事で疑われる病気

アトピー、皮膚疾患

アトピーや皮膚疾患により、皮膚の汗を分泌する汗腺が閉塞している場合、汗をかかなくなる事があります。

 

無汗症

先天性と後天性のものがあり、体の一部が汗をかかない局所性無汗症と、全身が汗をかかない全身性無汗症があります。

汗を分泌するエクリン腺や神経に異常がある場合に汗をかかなくなり、高温の状態が続く事で熱中症になる危険性があります。

 

先天性無痛無汗症

遺伝性の先天性疾患で、難病指定をされています。

自分の周囲の温度変化を知覚できず、痛みを司る末梢の神経(痛覚)も正常に働きません。

痛みも苦痛もなく、体温を適切に保つ機能も成熟しないため、汗をかきません。

汗だけの問題ではなく、喉や耳の痛み、怪我や骨折でも痛みを感じないため泣かず、ママやパパも気付くのが遅れがちです。

知的障害や発達障害を伴う場合があり、周囲の温度が低い時に体温が下がるという特徴があります。

 

特発性後天性全身性無汗症

遺伝性の疾患ではありませんが、難病指定をされている病気です。

はっきりした原因もなく汗をかく量が低下し、高温多湿な環境下においても汗をかかなくなります。

これまでの症例は100例ほどで、非常に稀な疾患と言えます。

 

ほかにも、汗をかかない事で疑われる病気はいくつかありますが、大切なのは、赤ちゃんに異常があった時に周囲の大人が早く気付ける事です。

最近では、電化製品も機能が充実したものが多く、常に快適な温度やちょうど良い湿度で生活する事も出来るようになってきました。

 

快適に過ごせる半面、気温の変化で汗をかき、体温の調節を学習する赤ちゃんにとっては、「不親切な環境」でもあります。

赤ちゃんに気持ち良く過ごして貰いたい、と思うママは多いでしょう。

しかし、汗腺が発達するのは3歳頃までが限度ですので、快適な環境しか知らないと、汗をかけない子供になり、熱を体内に溜め込みやすくなってしまいます。

赤ちゃんのためを思うと、適度に汗をかくような環境に置いく事も必要です。

 

赤ちゃんが汗をかきやすい箇所

新生児

赤ちゃんが汗をかきやすい場所はどこですか?と尋ねると、多くのママは「頭」と答えます。

私も子育てをしていて、髪の毛が濡れて額に張り付いている様子をよく目にします。

 

赤ちゃんは、手足に比べて頭の血流量が多く、頭の温度が高くなりやすくなります。

頭の内部にある脳の温度が高くなりすぎると、体にきちんと命令を伝達出来なくなったり、コントロールが効かなくなったりします。

そのため、汗をかいて脳を冷やし、温度が熱くなりすぎないようにしているのです。

 

頭以外にも、手の平や足の裏、背中や脇の下など、汗腺が集中している場所は汗をかきやすいです。

私もやりがちですが、赤ちゃんの手足が冷たいと、寒いのかと思って掛け物をかけてしまいます。

少し経って見てみると、手足は汗ばんで、頭もすでに汗をかいている状態です。

それを見て、「暑かったんだ・・・」なんて思った事もありました。

手足が冷たいからといって、衣類を着せたり、掛け物を増やしたりする前に、赤ちゃんの背中に手を入れてみましょう。

汗ばんでいたら、暑い証拠です。

基本的には、室内では靴下や手袋、帽子は必要ありません。

 

ほとんどの赤ちゃんは問題ありませんが、なかには多汗症で頭だけ異常な量の汗をかく赤ちゃんもいます。

その原因はさまざまで、ストレスや環境の変化も原因となり得ます。

急な環境変化や、ママのイライラなどの感情変化を赤ちゃんは敏感に察知します。

赤ちゃんのためにも、なるべく穏やかな気持ちで接したいものです。

 

赤ちゃんは汗疹ができやすい?

汗疹

暑かったり、汗をたくさんかいたりすると、赤いぶつぶつとした汗疹(あせも、かんしん)が出来て痒みが出ます。

汗疹は乳児湿疹にも含まれますが、いくつかの種類があります。

 

紅色汗疹(こうしょくかんしん)

ニキビに似た、赤いぶつぶつが出来、「赤いあせも」と呼ばれます。

汗をたくさんかいた時にきちんと対処せず、皮膚の中に汗が溜まり炎症を起こす事で発症します。

痒みによる掻き壊しがみられ、別の場所にも発症するとびひが見られます。

赤ちゃんも痒みのため、不機嫌になりがちです。

 

痒みがある時に湯船につかると、血流が良くなり痒みが悪化しますので、ぬるめのシャワーで対応すると良いでしょう。

アイスノンなどで冷たくなりすぎない程度に冷やすと、痒みが少し治まります。

また、ひどい時は医療機関でステロイドなどの薬を処方して貰うことも可能です。

 

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)

小さな白色または透明の水泡が出来、その色から「白いあせも」と呼ばれます。

汗腺から分泌される汗の出口が角質などで塞がれ、行き場を失った汗が溜まる事で、水ぶくれのようになります。

痛みや痒みは伴わず、掻き壊して悪化する事はほとんどありません。

 

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)

日本ではあまりみられませんが、極端に高温の環境に長時間居続けると、皮膚の奥にある汗管が詰まって、真皮と呼ばれる場所に汗が溜まる事で発症します。

赤みが少なく、炎症は起こすものの痒みのない、平べったい湿疹が出来ます。

「深いあせも」と呼ばれます。

 

乳児脂漏性湿疹

代表的な乳児湿疹の一種で、頭やおでこを中心にかさぶたのようなカサカサしたできものが出来ます。

これは、ママの体内にいた時にホルモンバランスの影響を受け、過剰に皮脂が分泌される事で起こります。

文字の通り、皮膚の脂が漏れて湿疹となるのです。

新生児から3ヶ月くらいまでの間に発症しやすいですが、症状が出やすい子と出にくい子がいます。

 

頭部にみられる事が多く、かさぶた状なので「フケかな?」と思い、私は爪で引っ掻いて取った事があります。

よくよく調べてみると、爪で引っ掻いて取るとばい菌が入り、膿んできてしまう事もあるようです。

気になる時は、櫛で髪をすいたり、オイルで頭皮マッサージをしたりして、優しく取って下さい。

また、シャンプーで洗った後、しっかりと洗い流す事も大切です。

 

汗疹にならないための対策としては、下記のような方法があります。

 

  • 濡らしたガーゼハンカチで押さえるように拭き取る。
  • 寝かせる時に頭や背中の下にタオルを敷く。
  • 頭をアイスノンや、濡らして凍らせたタオルで冷やす。(あくまで汗対策なので、長時間冷やさない)
  • 室内を適温に保つ。(冷気は下に溜まり、暖気は上に溜まる性質があります)
  • 空気の流れを作る。(サーキュレーターや扇風機をうまく活用しましょう)

 

赤ちゃんのあせもが出来やすい背中の原因と治し方
汗をかきやすい赤ちゃんは、あせもが出来やすいですね。かゆみが続くとあせもを掻いてしまい、そこから「とびひ」に移行してしまう場合もあるので注意が必要です。今回は、あせもの出来やすい背中の原因と治し方を見ていきましょう。

 

赤ちゃんの汗が臭いのは大丈夫?

赤ちゃん

世間では、赤ちゃんは「ミルクのにおい」「赤ちゃん特有の良いにおい」がすると言います。

 

良いにおいのはずの赤ちゃんから、加齢臭のようなにおいがする・・・実はこれ、多くのママが戸惑いを感じる事なのです。

 

赤ちゃんはママの胎盤を通して、脂漏性湿疹の原因ともなる男性ホルモンを受け取っており、この影響で皮脂の分泌が多めです。

汗をたくさんかいて、そのまま放置していると雑菌や細菌が繁殖して、いわゆる汗くさいにおいや、酸っぱいにおいを感じるようになります。

 

首座り前の赤ちゃんは、首のしわのあたりに汗やこぼれた母乳、ミルクや垢が溜まりやすいのですが、それに気付かずに放置していると、何ともいえない臭いが発生します。

そして、首のしわの部分が白くなったり、赤くなったり、時には出血したりする事があります。

我が家の息子たちも、首のしわがじゅくじゅくして、出血や浸出液が出てしまった事がありました。

あまりに悪化してしまい、医療機関で塗り薬を貰いましたが、こまめに汗を拭きとる事が大切だと言われました。

汗をかいたらこまめに拭き、授乳後も首周りを拭くようにしましょう。

拭くことが皮膚への刺激となる場合には、無理に拭かずにシャワーやお湯で流しながら、指で優しく洗い流します。

 

汗対策として、いくつか紹介しますので参考にしてみて下さいね。

 

  • 汗をこまめに拭きとる。
  • シャンプーや石鹸をしっかり洗い流す。
  • 髪の毛をしっかり乾かす。(洗濯物と同じで、生渇きがにおいの原因となります)
  • 汗取りシートや汗取りパッドで汗を吸収する。
  • ローションやクリームなどで保湿する。

 

赤ちゃんの汗は汗拭きシートや汗取りパッドで対策

赤ちゃん

汗をかいたら、こまめに拭きとる事が大切ですが、赤ちゃんの汗をタオルでごしごしと拭きとる事はおすすめできません。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、タオルの摩擦で肌トラブルを引き起こしてしまう事があります。

 

肌を傷つけないためには、濡らしたガーゼハンカチなどでこすらず、押さえるようにして拭きます。

外出先などでは、汗拭きシートを活用すると便利です。

大人用で低刺激のものから、子供用、敏感肌用など、さまざまなタイプの汗拭きシートが市販されています。

 

また、汗取りパッドもうまく使えば非常に便利なグッズです。

私は長男出産時にお祝いでいただいたのですが、はじめは「汗をかいたら、拭いたり着替えたりするんだし、あんまり使わなそうだなぁ」と思っていました。

しかし、それは大間違いでした。

 

赤ちゃんは、寝ているだけで汗を多量にかき、短時間でもチャイルドシートやベビーカーに乗せれば、後頭部や背中がびちゃびちゃです。

走れるようになれば運動量が増えて、汗をかくのに拭く暇もありません。

そんな時、汗取りパッドを背中に入れておけば、パッドが濡れたら抜き取るだけなので楽ちんです。

寝かせる時も、服を着せる段階で汗取りパッドも一緒にセットしておけば、眠って汗をかいたら抜き取るだけです。

複数枚ストックしておけば、非常に便利で重宝すると思います。

 

汗取りパッドも、最近では生地や吸水性、デザインなどかなり種類が豊富にあります。

特に肌トラブルのない赤ちゃんは、好みのデザインで選ぶのも楽しいと思います。

汗っかきな赤ちゃんは、さらさらのパイル生地の汗取りパッドがおすすめです。

敏感肌の赤ちゃんは、優しい肌さわりのガーゼ生地がお肌に優しいですよ。

 

赤ちゃんの肌は敏感!スキンケアで汗疹予防

洗う

赤ちゃんの肌はとても薄いため、大人より肌のバリア機能が低いです。

大人はラップ1枚程度のバリア機能がありますが、赤ちゃんはその半分しかなく、さまざまな肌トラブルを起こしやすいです。

 

赤ちゃんの肌トラブルを回避するためには、日々のスキンケアがとても大切です。

ママにとっては少し大変ですが、しっかり行う事で赤ちゃんが肌トラブルなく、気持ち良く過ごせるようになります。

 

スキンケアの3大要素

 

洗浄

汗をしっかりと、きれいに洗い流す事で汗疹の予防になります。

しかし、洗いすぎると肌に必要な油まで落としてしまい、かえって皮膚トラブルになりやすくなります。

すでにあせもが出来ていて、なかなか改善しない時にはベビーソープを変えてみるのも1つの方法です。

ベビー用の全身ソープを使用しているなら、頭はベビー用のシャンプーで洗うようにしてみると改善する場合があります。

ベビー用のシャンプーもいくつか販売されていますが、無添加のベビー用の固形石鹸が1番良い、と言う専門家もいます。

 

保湿

洗浄をすると、肌の水分はどんどん失われていきますので、洗浄後は素早く保湿ケアをするようにしましょう。

近頃は、オーガニックや無添加、低刺激のものなど、肌質に合わせて選べるようになってきました。

保湿剤も乳液タイプやローションタイプ、クリームタイプなど、さまざまな形状があります。

薄く伸ばせて塗りやすいのは乳液タイプだと言われていますが、赤ちゃんは水分と油分の両方を補う必要があるため、使いやすさや赤ちゃんの肌の質に合わせて選ぶと良いと思います。

 

UVケア

赤ちゃんにとってもUVケアは大切です。

紫外線は肌へのダメージもあり、強い紫外線を浴び続ける事によって、赤みやほてり、乾燥などの肌トラブルや病気を引き起こす場合があります。

ベビー用のUVケアローションやクリームも市販されていますので、必要に応じて使用しましょう。

使用後は、しっかりと洗い流して下さい。

 

きちんとしたスキンケアを行う事で、赤ちゃん自身の肌のバリア機能が高まっていき、トラブルのない肌になります。

 

汗対策で赤ちゃんも楽しい子育て

肌

「赤ちゃんの肌はすべすべでお餅みたいなお肌」とよく言いますが、実際のところは肌トラブルに繋がりやすい肌です。

赤ちゃんの顔や体がぶつぶつになっていると、赤ちゃんも切ないと思いますが、見ているママも心配になりますよね。

 

汗疹を心配するあまりに、神経質になりすぎたり、常に空調を気にしたりしすぎると、ママも疲れてしまいます。

汗を拭きとる、スキンケアをきちんと行うという、ママのひと手間・ひと工夫が赤ちゃんの肌をすべすべのお肌にしていってくれます。

すべすべのお肌でママとのスキンシップを楽しめる事は、赤ちゃんにとっても嬉しく、楽しい事です。

そのためには、日々のケアがとても大切です。

 

肌トラブルがなく、赤ちゃんとの時間を楽しみながら子育て出来ると良いですね。

コメント